日本絹文化フォーラム2017(1st)を開催します。
平成26年8月、岡谷蚕糸博物館はリニューアルオープンいたしました。現在、日本全国から大勢の皆様にご来館いただき、シルクへの関心の高さと、興味を抱く方々の層の厚さを実感しています。今、日本各地では絹産業を支えてきた事業者や地域の関係者が、シルクの素晴らしさを再認識し、新しい商品づくりなどに積極的に取り組んでいます。
このような中で、きものや絹に興味を持ち、全国的な規模で絹文化に関する講演や情報交換会が行える新しい試み「日本絹文化フォーラム」を開催することとしました。年1回、岡谷で開催し、全国から絹に関する話題を集め、最新情報を交換する場としていきます。生糸の一大生産地としての技術と歴史を持つ岡谷ならではの企画です。 ぜひご参加いただき、絹文化の歴史と未来とを肌で感じていただきたいと願います。ご参加、心よりお待ちしています。絹製品を身につけてご参加いただければ一層盛り上がることでしょう! |
【内 容】 (タイトルは若干変更することがあります) (敬称略)
●平成29年4月28日(金) |
|
13:00 | 開会 |
◆提言 「絹文化をいかに継承・発展させるか」
岡谷商工会議所会頭・前岡谷市長 林 新一郎
|
|
◆基調講演 「わが国の蚕糸業の現状と大日本蚕糸会の役割」
一般財団法人大日本蚕糸会 会頭 小林 芳雄
|
|
◆ 特別講演① 「蚕品種の特性を生かした絹織物」
元(独)農業生物資源研究所 所長 前(一財)大日本蚕糸会蚕業技術研究所 所長 井上 元
|
|
◆ 特別講演② 「自然法則に叶った着物文化」
和文化研究家・㈱秋櫻舎 代表 中谷比佐子
|
|
◆活動事例講演① 「蚕糸・絹業提携“諏訪の絹”の誕生」
諏訪市 やまだ呉服店 代表 山田 恒
|
|
◆活動事例講演② 「諏訪の糸へん文化」
岡谷蚕糸博物館 学芸員 林 久美子
|
|
17:00 | 閉会 |
18:00 | 交流会 (会場:ライフプラザマリオ 参加費:5,000円) |
●平成29年4月29日(土) |
|
「2017シルクフェア in おかや」へ自由参加 |
【講演会場】 岡谷商工会議所 0266-23-2345 (岡谷蚕糸博物館の隣り)
【交流会会場】 ライフプラザマリオ
※講演会場から送迎バスあり。交流会終了後はJR岡谷駅まで送迎。
【参加費・テキスト代】 無料
【主催】 日本絹文化フォーラム実行委員会 (NPOシルク文化協会・岡谷市(岡谷蚕糸博物館)等)
【お申し込み・問い合わせ先】
参加のお申込みは、住所,氏名,電話番号,FAX番号,E-mailアドレス,交流会参加の有無をご記入の上、メール、FAXにて4月10日(月)までに下記事務局へお願い致します。
—————————————————————————-
日本絹文化フォーラム実行委員会 事務局
〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかや― 内
TEL:0266-23-3489(さんしはく) FAX:0266-22-3675
E-mail:hakubutsukan@city.okaya.lg.jp
—————————————————————————-
日本絹文化フォーラム2017(1st)ご案内PDF ダウンロード