「しめなわ飾りをつくろう!」ワークショップを開催しました
12月はイベントが目白押しです!
16日(土)、石川君子先生を講師にお迎えし、お正月用のしめなわ飾りをつくりました。
地元で調達した「南天」や「松」に加え、「まゆ」や「シルクの糸」などの素材も用意しました。
ワークショップのメインは「藁(わら)をなう」作業です。
車座になって、いざチャレンジ!
子どもも大人も、みんなで藁をなう!
藁を2束に分けてそれぞれ同じ方向に撚り(より)、さらにその2本を
同じ方向に撚って一本にまとめます。
糸撚り(撚糸・ねんし)と同じ原理です!
力もいるし、コツもいる、なかなか難しい作業ですが、参加者の皆さんは
とても上手にマスターされていました。
最後に、水引や南天などの飾りをくくりつけて仕上げをします。
完成です!!!
(しめなわ飾りとツリーがかぶってしまいました。。)
玄関などに飾って良いお正月をお迎えください!
(おまけ)
参加者の方が作業を終えた後、ひとり藁をきれいに片づけて、、
後ろで藁ないの作業にチャレンジしている当館館長です。