平成27年度 岡谷蚕糸博物館 収蔵品展
「蚕織錦絵が伝える養蚕・製糸~かいこやしなひ草」の
ギャラリートークを2月27日に開催しました。
蚕織錦絵(さんしょくにしきえ)は、江戸時代後期から明治にかけて
養蚕・製糸・織りをテーマに描いた浮世絵で、
着物姿の女性が仕事をしている様子が見られます。
今回の展示では、錦絵に描かれている養蚕道具や糸繰り機など、
当館で保存している道具類も展示しています。
それらを対比して解説しました。
明治期の錦絵のコーナー。
明治5年に開業した富岡製糸場を描いた錦絵も詳しく説明しました。

教科書等によく掲載されているこちらの錦絵。
当館で所蔵している、日本で唯一のフランス式繰糸機が描かれています。
25釜1セットで導入された機械ですが、左の列で繰糸している工女さんの人数は・・・
確かに25人!!
そのほか機械の形状等々も非常に良く描かれています。
錦絵とフランス式繰糸機実物の両方が、すぐ近くで見学できる当館に是非お越し下さい!