岡谷蚕糸博物館では、12月21日(水)から1月6日(金)まで休館しています。
この間は、職員もお休み中?いいえ、博物館は休館日でも、職員は出勤日です。
今年は、例年の年末よりも大忙し!「燻蒸」作業で、資料の大移動を行いました。
燻蒸とは、資料に影響を及ぼすカビや、虫を退治するために薬剤を散布することです。
博物館には、貴重な資料が多く保管してあり、後世に守り伝えていかなければいけません。
そのような資料は、きちんとした環境に置かなければ、年数が経つにつれ、劣化したり、虫に喰われてしまったり、カビにさらされたりします。そうならないように、燻蒸は、資料をしっかり守り、未来に伝えるための大事な作業なのです。
燻蒸前に、資料を大移動。展示台から、少しの間お引越ししました。
展示台はすっからかん。
収蔵庫に運び入れました。
燻蒸前に、アルコールで拭いて綺麗にします。
館長も率先して大掃除!
収蔵庫に大型機械が並ぶ姿は圧巻です!
この後の作業は、業者の方にお願いします。
博物館の資料はただ置いてあるだけでは劣化してしまうため、こまめなメンテナンスが大切です。
博物館は、面白い展示を見に行く場所というイメージだと思いますが、表には出ない、以上のような、資料を大切に、できるだけ保存状態の良いままで後世に受け継いでいくことも、博物館のとっても重要な役割なんですよ。