桑も大きな葉をつけ、カイコを飼育するシーズンがやってきました。
蚕糸博物館では、本年も、「カイコふれあいデー」と銘打ち、毎週日曜日の午前10時から、カイコの飼育方法や生態に関する講習会をカイコの成長に合わせリアルタイムに行っています。
こちらのイベントへの参加につきましては、入館料は不要です。
今後の予定は以下のとおりです。皆さまのご来館をお待ちしております。
🙄 🙄 🙄 🙄
カイコふれあいデーのスケジュール 全10回 毎回午前10:00~10:30
1 5月19日(日) オリエンテーション 終了
おカイコさまを飼うにあたって、おカイコさまの飼育概要や、飼育方法、生態のことなど、全体説明。
2 5月26日(日) 掃き立て 終了
おカイコさまが生まれたよ。卵からかえったばかりの毛蚕を鷹の羽で掃き落とし、初めてえさを与える掃き立て体験
3 6月2日(日) えさやり2齢 終了
カイコの世話の仕方。網を用いての蚕尻取り(除沙)の仕方。えさの桑の葉の採り方など。
4 6月9日(日) えさやり 3齢 終了
カイコの眠の話。桑の葉を桑の木から実際に採って、カイコに与える。もしかしたら桑の実が食べられるかも。
5 6月16日(日) えさやり 4齢 終了
カイコの蚕尻取りと桑の葉を採ってきて、カイコに与える。大きくなってきたら、桑摘みも大変さを感じる。
6 6月23日(日) 蚕尻とり 5齢 終了
カイコの蚕尻取りと桑の葉を採ってきて、カイコに与える。桑もたくさん要り、蚕尻も増えて、世話も大変になってきたことを体感。繭になる準備。蔟(まぶし)の話
7 6月30日(日) 上蔟 終了
繭になるよ。カイコが糸を吐くしくみ。糸を吐く準備のできたおカイコさまを、蔟に移してあげよう。
8 7月7日(日) まゆかき 終了
繭ができた回転蔟枠から、繭を取り外す作業-まゆかき-。まゆかきをするときに、音がする。まゆかきの音は、今では消えてしまった蚕業の音。毛羽取り器を使って毛羽取り。
9 7月14日(日) まゆ工作 終了
できた繭で、繭工作。繭の中には、蛹が入っているので、蛹の観察もしながら、まゆ工作をしてみましょう。
10 7月21日(日) 糸取り 終了
できた繭で、座繰りで糸取り。生の繭を煮た繭から糸を取る。あの小さなおカイコさまが、大きくなってこうやって糸に変わっていく姿を見る。