「シルクおかや次世代担い手育成プログラム」は、「知識」と「体験」を主軸とした教育プログラムにより、養蚕から生糸の製造、そしてファッションやものづくりの分野での製品化に至るプロセスへの理解や興味を深め、将来、シルクの魅力を発信する人材や研究者、技術者、起業家等としてシルク産業の発展を担う人材の育成を目的としています。
貴重な国産シルクで作品づくりを始めたい方、岡谷市で養蚕から始めてみませんか。
令和5年度は、養蚕から作品作りにいたる一連の流れを年間を通じて体験する【養蚕コース】を実施します。作品作りにあたっては、自らまゆをつくり、つくったまゆから糸をとり、とった糸を自分で染めて機織りをし作品を制作します。自分がつくる作品に必要な絹糸は自分でつくる。岡谷シルクのものづくりの新しいスタイルを提案します。
◆【養蚕コース】年間スケジュール(新型コロナウィルス感染症の影響等によりスケジュールが変更になる場合があります。)
- 4月22日(土) 開講式、オリエンテーション、座学、博物館内見学
- 4月25日(火) 除草、施肥、剪定等講習会(博物館)
- 5月14日(日) 飼育枠組み立て(三沢区民農園蚕室)
- 5月18日前後 蚕具消毒※担い手は不参加(蚕室)
- 5月19日(金) 博物館カイコふれあいルームの石灰消毒、蚕具消毒
- 5月21日(日) 蔟清掃(三沢区民農園蚕室)
- 5月28日(日) 石灰上澄み液消毒(三沢区民農園蚕室)
- 6月 3日(土) 〈2眠配蚕〉※担い手は不参加(三沢区民農園蚕室)
- 6月11日(日) 〈4齢起蚕〉摘桑・給桑(三沢区民農園蚕室・桑園)
- 6月18日(日) 〈5齢起蚕〉蔟組み立て、摘桑・給桑(蚕室・桑園)
- 6月25日(日) 上蔟・蔟中管理(三沢区民農園蚕室)
- 7月 2日(日) 収繭
- 7月 9日(日) 除草・夏肥え・耕うん(三沢区民農園桑園)
- 7月16日(日) 養蚕研修総括
- 8月中 繰糸・生糸づくり体験(宮坂製糸所)
- 1月~3月 染色~機織り体験・簡易織物製作(岡谷絹工房)
- 雨天対応:雨天等によるカリキュラム変更時には、前日までに参加者に連絡
- 持ち物等:養蚕体験は基本屋外で行います。作業ができる服装、長靴、帽子 ※軍手、剪定バサミは博物館で用意。
- 集合時間等:4月22日の第1回目は、全員、岡谷蚕糸博物館に午前9時30分までに集合してください。9時30分から30分間の予定で開講式及びオリエンテーション、館長による座学、博物館見学を実施します。
- 保険加入:傷害保険への加入をお願いします。保険料は年間800円で自己負担とまります。
- 令和5年度募集要項
養蚕体験(春、秋)三沢区民農園 養蚕体験(春、秋)三沢区民農園蚕室 機械繰糸体験(夏) 宮坂製糸所 染色・機織り体験(冬) 絹のふるさと 岡谷絹工房 【お申込み・お問合せ先】
- 岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
- TEL 0266-23-3489 FAX 0266-22-3675
- この博物館ホームページのお問合せフォーマットからもお申込みいただけます。