イベント・ワークショップ情報

イベント

カイコふれあいデーはじまります!!!! (終了しました)

カイコふれあいデー 始まります!
日差しも強くなり、暑くなってきました。
桑の葉も芽吹いてどんどん大きくなってきましたね。
いよいよカイコ飼育が始まります。
そして、おカイコさまの飼育を一緒に体験できる「カイコふれあいデー」も始まります!!
早速、5月21日(日)に第1回目を開催しました。
今年は、春が遅く、桑の芽吹きもいまひとつでしたので、それに伴い、おカイコさまが卵から孵る「掃き立て」日も、例年より1週間遅くしました。
この日は、まだ孵化前のおカイコさまを観察したり、それまで温度管理された箱の中で人工飼料で飼育していたおカイコさまを初めて外に出し、フレッシュな桑の葉を初めて与えたりしました。
5月28日(日)からは、いよいよ本番です。
おカイコさまを飼育してみたい方はもちろん、実際に飼育している学校の子どもたちや先生、みなさん、このカイコふれあいデーを参考にしてみてくださいね。

カイコふれあいデー

予定は以下のとおりです。
私たちと一緒におカイコさまを実際に飼育してみませんか。
大勢の皆様のご参加をこころよりお待ちしています。
*   *   *   *   *   *   *   *   *
    カイコふれあいデー 日程 毎週日曜日 10:30~11:00
①5月21日(日) オリエンテーション
おカイコさまを飼うにあたって、おカイコさまの飼育概要や、飼育方法、
生態のことなど、全体説明。 ( 終了しました )
②5月28日(日) 掃き立て
おカイコさまが生まれたよ。卵からかえったばかりの毛蚕を鷹の羽で掃き落とし、初めてえさを与える掃き立て体験。
③6月04日(日) えさやり2齢
カイコの世話の仕方。網を用いての蚕尻取り(除沙)の仕方。えさの桑の葉の採り方など。
④6月11日(日) えさやり 3齢
カイコの眠の話。桑の葉を桑の木から実際に採って、カイコに与える。もしかしたら桑の実が食べられるかも。
⑤6月18日(日) えさやり 4齢
カイコの蚕尻取りと桑の葉を採ってきて、カイコに与える。大きくなってきたら、桑摘みも大変さを感じる。またまた、桑の実が食べられるかも。
⑥6月25日(日) 蚕尻とり 5齢
カイコの蚕尻取りと桑の葉を採ってきて、カイコに与える。桑もたくさん要り、蚕尻も増えて、世話も大変になってきたことを体感。繭になる準備。蔟(まぶし)の話
⑦7月02日(日) 上蔟
繭になるよ。カイコが糸を吐くしくみ。糸を吐く準備のできたおカイコさまを、蔟に移してあげよう。
⑧7月09日(日) まゆかき
繭ができた回転蔟枠から、繭を取り外す作業-まゆかき-。まゆかきをするときに、音がする。まゆかきの音は、今では消えてしまった蚕業の音。毛羽取り器を使って毛羽取り。
⑨7月16日(日) まゆ工作
できた繭で、繭工作。繭の中には、蛹が入っているので、蛹の観察もしながら、まゆ工作をしてみましょう。
⑩7月23日(日) 糸取り
できた繭で、座繰りで糸取り。生の繭を煮た繭から糸を取る。あの小さなおカイコさまが、大きくなってこうやって糸に変わっていく姿を見てみましょう。