長野県地域の染織作家にスポットを当てる企画展開催(終了しました。) 今回は「素材・手のぬくもりへのこだわり」「新しいテキスタイルの魅力」を追及し、活動する染織プロジェクト「M²+K²」(エムツー・ケーツー)の作品を紹介します。 【開催期間】...

長野県地域の染織作家にスポットを当てる企画展開催(終了しました。) 今回は「素材・手のぬくもりへのこだわり」「新しいテキスタイルの魅力」を追及し、活動する染織プロジェクト「M²+K²」(エムツー・ケーツー)の作品を紹介します。 【開催期間】...
岡谷蚕糸博物館・東京農工大学科学博物館 連携展示『挑戦する繊維 -シルクを超えられるか-』 カイコが生み出すシルクは、美しい光沢としなやかさによって私たちを魅了しています。 今回の展示はこれまで当館では取り扱ってこなかった木綿、麻、毛といったシルク以外の「...
岡谷蚕糸博物館 収蔵品展「中国古代復元絹織物 〜絹がつづる王朝染織の美と技〜」 絹の故郷にしてシルクロードの始発点である中国では、紀元前殷(いん)代の遺跡から紋様のある絹織物が出土し、高度な染織技術があったことがわかっています。それからおよ...
「2018まゆクラフト作品展」岡谷巡回展 平成30年5月31日(木)-6月17日(日) 毎年、駒ヶ根シルクミュージアムで開催されているまゆクラフト作品展が岡谷にやってきます!2018年度は、岡谷市の「介護老人福祉施設さわらび」の作品『藤 満...
岡谷蚕糸博物館 収蔵品展「カイコも繭も糸も ハカル。」 平成30年6月21日(木)~9月2日(日) カイコを飼育する養蚕から、繭から糸にする製糸業まで、その質や重さや長さや太さを量るためにさまざまな計器が作られ、開発されてきました。「これ...
岡谷蚕糸博物館 企画展「皇室のご養蚕とシルク岡谷」 平成30年9月6日(木)~11月5日(月) 皇室のご養蚕の様子や日本古来の蚕品種「小石丸」の飼育が文化財の復元に役立てられていること,また皇室のご養蚕とシルクのまち岡谷との関わりなどをご紹介...
岡谷蚕糸博物館 企画展 「自然の色を纏う ~吉岡幸雄の世界 源氏物語の彩~」 平成30年4月19日(木)~5月27日(日) 今から150年ほど前に化学染料ができる以前は、人は長い間、色を自然からいただいてきました。古代の手法のままに、...
岡谷蚕糸博物館収蔵展 『鍋、語る。~繭を煮る、糸を取る~』 平成30年1月25日(木)~平成30年4月15日(日)開催中! 当館では、150点に及ぶ「鍋」を収蔵しています。 「鍋」と聞けば、台所で料理の煮炊きに使う「鍋」を連想しますが...
岡谷蚕糸博物館企画展『糸を組む 〜あなたの知らない組紐の世界〜』 平成29年10月26日(木)~平成30年1月21日(日) 和服の帯締(おびじ)めなどに使われる組紐(くみひも)は、時代とともに用途、デザインが変化してきました。組紐の製法は...
岡谷蚕糸博物館開館3周年記念企画展 岡谷市観光大使 市川笑野監修 『歌舞伎衣裳展 ~伝統芸能を支える絹~』 平成29年7月27日(木)~平成29年10月22日(日) 華やかな歌舞伎衣裳は、そのほとんどが絹でできています。今回、岡谷市観光...