令和5年8月24日(木)~11月19日(日) 人の一生には入学や卒業、成人、結婚など多くの「節目」があります。「節目」とは、区切りという意味だけでなく、「中学生から高校生へ」、「こどもから大人へ」といった新たな段階へ進むことも意味します。こうした「節目」の儀...

令和5年8月24日(木)~11月19日(日) 人の一生には入学や卒業、成人、結婚など多くの「節目」があります。「節目」とは、区切りという意味だけでなく、「中学生から高校生へ」、「こどもから大人へ」といった新たな段階へ進むことも意味します。こうした「節目」の儀...
令和5年11月23日(木)~令和6年2月18日(日) 富岡製糸場と同時期に作られ、明治6年に現在の東京都港区虎ノ門付近にあったとされている官営2番目の製糸工場『勧工寮葵町製糸場』。 この製糸場は、イタリア式の製糸法を採用し、フランス式である富岡製糸場と...
令和6年2月22日(木)~5月中旬 岡谷シルク推進事業により取り組んできた様々な事業 養蚕から製品化まで「オール岡谷産」の製品や制作プロセス、 教育プログラムによる蚕学習の姿、アーティストによる作品、認証製品などの展示を行い、製糸業の偉大な歴史を持つ...
「日本茜・日本紫根 染織三人展」の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!! 第1期(5/8(月)~予約受付)※予約締め切りました。 5月18日(木) オープニングギャラリートーク 時間:10:00~12:00 会場:岡谷蚕糸博物...
令和5年5月18日(木)~8月20日(日) 茜・紫根は万葉集の時代から日本の色として染められてきました。本企画展はきものジャーナリスト中谷比佐子氏にプロデュースいただき、茜・紫根の生産地から、その色を絹に染め、作品にしていく3人の作家の取り組みや作品を展示い...
令和4年度最後の企画展となる「信州の作家展Part4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界」の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!! 令和5年3月21日(火)、5月7日(日)の各日に同内容で下記イベントを実施いたしますので、ご都合のつく日程にてご...
諏訪のものづくりⅡ Knit in SUWA~戦後岡谷・下諏訪のニット産業~の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!! 【終了しました。】講演会「諏訪のものづくり」 講師:岡谷蚕糸博物館館長 高林 千幸 日程:令和5年1月21日(土)10:...
岡谷旅行案内~鳥観図で巡る糸都岡谷~の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!! 「今の岡谷を鳥瞰図で描く~私の好きな岡谷の場所~」 令和4年の岡谷市おすすめスポットの写真を募集し、どんどん張り付け、開期中に変化・成長する地図を作成します。あな...
桑・クワ・くわの企画展会期中に、講演会やワークショップなどの関連イベントを実施します!! 【会期中のイベント】 桑専門家の小山朗夫先生による講演会【終了しました】 日時:2022年6月11日(土)13:30~15:30 会場:岡谷蚕...
令和5年3月9日(木)-令和5年5月14日(日) 木村さんは、長野県須坂を拠点とし、自然由来の染料を使う信州独自の草木染友禅の継承者の1人です。手間と時間をかけて描き出す、心和む色溢れる世界をご堪能ください。 ※チラシ表 チラシ...
令和4年9月15日(木)-令和4年12月20日(火) 大正の広重と呼ばれた鳥瞰図絵師吉田初三郎によって「岡谷市鳥瞰図」(昭和11年)が描かれました。世は観光ブーム。巧みな技法によって描き出された市施行年の岡谷のおすすめスポットとは?当時の写真や...
令和4年5月19日(木)-令和4年9月11日(日) お蚕さまのえさである桑は、古来から、薬草などにも利用され、葉のみならず、枝条、根茎までもがその対象でした。現在に至るまで、その植生や種類など、さまざまな研究がなされています。書籍・資料など、今...
会期中のイベントについてお知らせいたします。 たくさんのお申込み、お待ちしております。詳しくはチラシをご覧ください。 ※イベントは新型コロナウィルス感染症の状況により、変更となる場合があります。 【講演会】 「諏訪の蚕神」 講師:...
休館日:水曜日・祝日の翌日・12月29日~1月3日