6月2日(木)からオープンした「シルクのまちからいと・おり・そめ タマビのテキスタイル2016 多摩美術大学テキスタイル作品展」の 関連イベントを5日(日)に開催しました。 多摩美術大学テキスタイルデザイン研究室より教員2名,出品者5名にお越しいた...

6月2日(木)からオープンした「シルクのまちからいと・おり・そめ タマビのテキスタイル2016 多摩美術大学テキスタイル作品展」の 関連イベントを5日(日)に開催しました。 多摩美術大学テキスタイルデザイン研究室より教員2名,出品者5名にお越しいた...
岡谷市制施行80周年記念 岡谷蚕糸博物館 企画展 「シルクのまちから いと・おり・そめ -タマビのテキスタイル2016- 多摩美術大学テキスタイル作品展」 会期:平成28年6月2日(木)~平成28年7月24日(日) ※最終日は16時まで ...
過ごしやすい気候が続いています。 本日は、当館に、お茶の水女子大学附属高等学校1年生約130名の皆様にご来館いただきました。 常設展示、工場見学とあわせて、糸取り体験やカイコに触れていただきました。 おそるおそるカイコを手に乗せてみる勇気ある生徒...
平成28年5月31日(火曜日)は臨時休館日となります。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 通常休館日6月1日(水曜日)の後日、6月2日(木曜日)から シルクのまちから いと・おり・そめ~タマビのテキスタイル2016~ ...
カイコが成長していく途中で、桑を食べるのを一時止め、頭部と胸部を上げて静止する 状態があります。 蚕が眠っているように見えるので眠と言います。 カイコは眠の時期に、新しい外皮が内側に作られます。 カイコは自分が吐き出した生糸で体を固定し...
博物館のまゆちゃん工房には、予約制の特別メニューがあります。 それは、まゆでつくる ウェルカムドールです!!! 花嫁さんと花婿さんの衣装は、天然の藍で染めた繭を使っています。 純粋な藍 つまり 「愛 Pure Love」 という意味がこめられています...
カイコは家蚕(かさん)とも呼ばれ、長い間人に飼いならされてきたため、野外で生きて いくことはできません。そのため人による管理(飼育)なしでは成育することができなくなって しまいました。 このようにカイコは人間と共に生きてきたため、その生態も非...
平成28年5月4日(水)、6日(金)は臨時開館しています! ゴールデンウィーク期間中、新緑の博物館へぜひお出かけ下さい。 ...
岡谷市では「シルク岡谷」の歴史を風化させることなく継承していくため、 毎年4月29日を“シルクの日”と定めてシルクフェアを開催しています。 当日は関係者の皆様、観光客の皆様で、会場が非常ににぎわいました。 以下当日の様子です。 ...
気候もだいぶ暖かくなりすごしやすくなってきました。 当博物館では、かいこふれあいルームにて通年で蚕の飼育を行ってい ます。 桑のない季節でも実物のかいこを見るとお客様も満足していただける ようです。 そんな中、お着物を着たかわいいお客様にご来館...