平成28年7月25日(月)及び平成28年7月26日(火)は 展示替のため休館日となります。 平成28年7月27日(水)は臨時開館いたします。 なお、7月24日(日)16時から展示替のため企画展は ご覧いただけません。 7月27(水)から、岡谷市制施行...

平成28年7月25日(月)及び平成28年7月26日(火)は 展示替のため休館日となります。 平成28年7月27日(水)は臨時開館いたします。 なお、7月24日(日)16時から展示替のため企画展は ご覧いただけません。 7月27(水)から、岡谷市制施行...
桑の葉には血糖値が高めの人の血糖値を改善すると注目されているデオキシノジリマイシン(DNJ) が豊富に含まれているといわれています。 今回当館では、諏訪の長い夜にあわせて以下のとおりイベントを実施いたします。是非この機会にご自分でお茶を作られてはいかがで...
岡谷蚕糸博物館は岡谷市本町にありました旧施設から移転し、平成26年8月1日にリニューアルオープンいたしました。 カーナビの設定では旧施設になっていることが多いため、隣接の「岡谷商工会議所」(TEL0266-23-2345)で設定していただくことをおすすめいたし...
当館の高林館長が 蚕糸・絹業提携グループ 全国連絡協議会が運営するホームページ に「シルクな人々」として掲載されました。 館長の純国産絹に対する思いなどが掲載されていますので是非ご覧ください。 こちらをクリックしていただくとサイトにとびます。...
日本の伝統楽器、琴(箏)。かつては絹糸を使って演奏していました。 現在はテトロン製の琴糸が主流となり、絹の琴糸は全国でも約一割しか使用されず、 一般的に私達がその音色を耳にする機会はほとんどありません。 今回絹の絃を使用した琴の演奏をはじめ、...
6月2日(木)からオープンした「シルクのまちからいと・おり・そめ タマビのテキスタイル2016 多摩美術大学テキスタイル作品展」の 関連イベントを5日(日)に開催しました。 多摩美術大学テキスタイルデザイン研究室より教員2名,出品者5名にお越しいた...
岡谷市制施行80周年記念 岡谷蚕糸博物館 企画展 「シルクのまちから いと・おり・そめ -タマビのテキスタイル2016- 多摩美術大学テキスタイル作品展」 会期:平成28年6月2日(木)~平成28年7月24日(日) ※最終日は16時まで ...
過ごしやすい気候が続いています。 本日は、当館に、お茶の水女子大学附属高等学校1年生約130名の皆様にご来館いただきました。 常設展示、工場見学とあわせて、糸取り体験やカイコに触れていただきました。 おそるおそるカイコを手に乗せてみる勇気ある生徒...
平成28年5月31日(火曜日)は臨時休館日となります。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 通常休館日6月1日(水曜日)の後日、6月2日(木曜日)から シルクのまちから いと・おり・そめ~タマビのテキスタイル2016~ ...
カイコが成長していく途中で、桑を食べるのを一時止め、頭部と胸部を上げて静止する 状態があります。 蚕が眠っているように見えるので眠と言います。 カイコは眠の時期に、新しい外皮が内側に作られます。 カイコは自分が吐き出した生糸で体を固定し...