R2.1/19(日)までに開催しました染解説&ギャラリートーク及びワークショップのお申込は終了となりました。たくさんの方のお申し込みとご参加、ありがとうございました。 [山崎和樹氏による染解説&ギャラリートーク] 草木染の技術を...
ワークショップ情報
ワークショップ
ワークショップ 【令和元年10/3(木)-令和2年1/19(日)開催】企画展「草木染 ー山崎斌・青樹・和樹 三代の軌跡ー」
<日時> 令和元年10月3日(木)~令和2年1月19日(日) 植物から色をいただいてきた人間の色彩の悠久の歴史の中で、現在は、誰もが「草木染」という言葉を使いますが、永く行われてきたその天然染料による」染色を「草木染...
ワークショップ まゆでウェディングうさぎをつくろう♡♡(終了しました。)
『ユミカツラ シルクの魅力とブライダルファッション展』開催記念ワークショップまゆでウェディングうさぎをつくろう ただいま開催中の企画展『ユミカツラ シルクの魅力とブライダルファッション展』...
ワークショップ 企画展M2+K2 ギャラリートーク&ワークショップ「藍染め-バンダナを染める-」(終了しました。)
バンダナに藍染めを行います! 自分だけのバンダナを作成してみませんか?? 詳細は以下のとおりです。定員に限りがございますので、お申込はお早めに! ♪ワークショップ 【日時】 ...
2019.01.19(土)
ワークショップ 親子de染め講座【終了】
新年特別企画 「親子de染め講座」!! 【終了しました】 化学染料が開発されるまで長い間、人は身の回りの植物などから色をいただいてきました。そして、その色を一番鮮やかに映し出せる繊維はシルクです。 当館で毎月行ってい...
2018.12.15(土)
ワークショップ しめなわ飾りをつくろう【終了】
しめなわ飾りをつくろう【終了しました】 お正月にちょうど良いしめなわ飾りを作ります。飾りには岡谷ならではの「繭」や「絹糸」を使います。 作品のサイズはヨコ25cm、タテ20cm程度です。 ・開催日:2018...
2018.12.8(土)
ワークショップ まゆ人形づくり 2019干支 いのししの置物をつくろう【受付終了】
まゆ人形づくり 2019干支 いのししの置物をつくろう 【受付終了】12/8(土)~製作キットの販売あり(詳細はページ下部) まゆを約15個使用して干支の亥(いのしし)2体、米俵、打ち出の小槌を作ります。 作品の...
2018.12.16(日),2019.3.2(土)
ワークショップ 収蔵品展『中国古代復元絹織物』関連イベント:シルクの糸で「中国結び房飾り」【受付終了】
収蔵品展『中国古代復元絹織物』関連イベント 【受付終了】 中国伝統の紐結びによる飾りを絹の糸で作ります。 ・開催日:第1回 2018年12月16日(日) 定員に達しました 第2回 2019年 3月2日...
2019.1.19(土),2019.2.17(日)
ワークショップ 収蔵品展『中国古代復元絹織物』関連イベント:「つづれ織りのブローチ」づくり【受付終了】
収蔵品展『中国古代復元絹織物』関連イベント 「緙糸龍袍(かくしりゅうほう)」などに見られる“つづれ織り”の技法でブローチを作ります。 ・開催日:第1回 2019年1月19日(土)【終了】 ...
ワークショップ 小石丸の繭を使った水引の飾りづくり【終了】
企画展「皇室のご養蚕とシルク岡谷」関連イベント 小石丸の繭を使った水引の飾りづくり 【終了しました】 // // 「小石丸(こいしまる)」とは、蚕の品種の一つです。日本古来の品種で...