新着情報

岡谷蚕糸博物館広場「マルベリーひろば」の活用者募集

 

「マルベリーひろば」の活用者を募集します!!

利用希望者は以下のとおり、お申込みください。

 

■趣旨                                                                   地域交流や賑わい・活気を生み出すため岡谷蚕糸博物館芝生広場、通称「マルベリーひろば」を活用してみたいという意欲ある実践者を募集します。

「イベントを通じて人と人のつながりをつくりたい!!」

「子どもの元気な歓声が聞こえる催し物がしたい!!」

など、交流や賑わい創出を真剣に考えている方、広場を使って実現してみませんか。

■利用の条件                                                                      〇利用できる日 原則、博物館の開館日は毎日利用可(市の業務で利用する場合を除く)                                       〇利用できる時間 午前9時~午後5時(博物館の開館時間)                                 〇利用可能設備 電源、水道、トイレ(博物館管理棟内)                               使用料金(1日当たり、光熱水費別)                                                                      1区画(5m×6m=30㎡)1日200円                                           全区画(20m×20m=400㎡) 1日1,500円

■応募できる人                                                市民の交流や賑わい創出の場となるような、広場活用のアイディアを持ち、実践したい人(個人、団体、会社など)

■申込方法                                                                                                            申込方法:要項・申込用紙を下記のタグよりダウンロードし必要事項を記入の上、下記メールアドレスまでお申込みください。郵送・FAXの場合は、下記住所・FAX番号により蚕糸博物館までお送りください。

■その他                                                               その時の状況に応じた新型コロナウイルス感染症対策を施したうえでご利用ください。

〇募集要項・申請書 

岡谷蚕糸博物館「マルベリーひろば」活用者募集要項・申請書

マルベリー広場活用者募集要項・申請書

〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8                                                                                 TEL 0266-23-3489                                                  FAX 0266-22-3675                                             E-mail hakubutsukan@city.okaya.lg.jp

令和5年度 シルクおかや次世代担い手育成プログラム 参加者募集

 

 

「シルクおかや次世代担い手育成プログラム」は、「知識」と「体験」を主軸とした教育プログラムにより、養蚕から生糸の製造、そしてファッションやものづくりの分野での製品化に至るプロセスへの理解や興味を深め、将来、シルクの魅力を発信する人材や研究者、技術者、起業家等としてシルク産業の発展を担う人材の育成を目的としています。

貴重な国産シルクで作品づくりを始めたい方、岡谷市で養蚕から始めてみませんか。

令和5年度は、養蚕から作品作りにいたる一連の流れを年間を通じて体験する【養蚕コース】を実施します。作品作りにあたっては、自らまゆをつくり、つくったまゆから糸をとり、とった糸を自分で染めて機織りをし作品を制作します。自分がつくる作品に必要な絹糸は自分でつくる。岡谷シルクのものづくりの新しいスタイルを提案します。

◆【養蚕コース】年間スケジュール(新型コロナウィルス感染症の影響等によりスケジュールが変更になる場合があります。)

  • 4月22日(土) 開講式、オリエンテーション、座学、博物館内見学
  • 4月25日(火) 除草、施肥、剪定等講習会(博物館)
  • 5月13日(日) 飼育枠組み立て(三沢区民農園蚕室)
  • 5月18日前後  蚕具消毒(ホルマリン法)※担い手は不参加(蚕室)
  • 5月19日(金) 博物館カイコふれあいルームの石灰消毒、蚕具消毒
  • 5月21日(日) 蔟清掃(三沢区民農園蚕室)
  • 5月28日(日) 石灰上澄み液消毒(三沢区民農園蚕室)
  • 6月 3日(土) 〈2眠配蚕〉※担い手は不参加(三沢区民農園蚕室)
  • 6月11日(日) 〈4齢起蚕〉摘桑・給桑(三沢区民農園蚕室・桑園)
  • 6月18日(日) 〈5齢起蚕〉蔟組み立て、摘桑・給桑(蚕室・桑園)
  • 6月25日(日) 上蔟・蔟中管理(三沢区民農園蚕室)
  • 7月 2日(日) 収繭
  • 7月 9日(日) 除草・夏肥え・耕うん(三沢区民農園桑園)
  • 7月16日(日) 養蚕研修総括
  • 8月中      繰糸・生糸づくり体験(宮坂製糸所)
  • 1月~3月    染色~機織り体験・簡易織物製作(岡谷絹工房)
  • 雨天対応:雨天等によるカリキュラム変更時には、前日までに参加者に連絡
  • 持ち物等:養蚕体験は基本屋外で行います。作業ができる服装、長靴、帽子 ※軍手、剪定バサミは博物館で用意。
  • 集合時間等:4月22日の第1回目は、全員、岡谷蚕糸博物館に午前9時30分までに集合してください。9時30分から30分間の予定で開講式及びオリエンテーション、館長による座学、博物館見学を実施します。
  • 保険加入:傷害保険への加入をお願いします。保険料は年間800円で自己負担とまります。
  • 令和5年度募集要項
    養蚕体験(春、秋)三沢区民農園

     

    養蚕体験(春、秋)三沢区民農園蚕室
    機械繰糸体験(夏) 宮坂製糸所
    染色・機織り体験(冬) 絹のふるさと 岡谷絹工房

    【お申込み・お問合せ先】

  • 岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
  • TEL 0266-23-3489  FAX 0266-22-3675
  • この博物館ホームページのお問合せフォーマットからもお申込みいただけます。

 

【令和4年度 企画展 信州の作家展Part4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界】 関連イベントについて

令和4年度最後の企画展となる「信州の作家展Part4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界」の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!!

令和5年3月21日(火)、5月7日(日)の各日に同内容で下記イベントを実施いたしますので、ご都合のつく日程にてご参加ください。

  • 木村不二雄 ギャラリートーク
    会場:岡谷蚕糸博物館 企画展示エリア
    時間:11:00~12:00
    定員:20名(要事前申し込み)
    参加費:入館料が必要です
  • 草木染体験教室~岡谷産シルクを染めよう~
    木村さんのご指導で、岡谷産シルクのストールもしくはハンカチを草木染します。
    会場:岡谷蚕糸博物館 まゆちゃん工房
    時間:13:00~15:30
    定員:8名(要事前申し込み)
    参加費:シルクストール 2,500円(税込)
    ハンカチ 1,600円(税込)※2枚 3,200円にて対応可
    持ち物:汚れてもいい服またはエプロン

※イベントへの参加を希望される方は0266-23-3489までお申し込み又はお問合せください。

イベント詳細

令和5年3月の休館日

令和5年3月の休館日は以下のとおりです。

お出かけの際に、今一度ご確認ください。

【博物館休館日】

 1日(水)
 6(月)~8日(水)(企画展示替えのため)
15日(水)
22日(水)
29日(水)

 

ご来館の際にはご確認をよろしくお願いいたします。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

=====================================

岡谷蚕糸博物館の情報

★休館日 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)

祝日の翌日・年末年始(12/29~1/3)

その他臨時休館あり

★開館時間 午前9時~午後5時

製糸工場は、午前9時~正午、午後1時~午後4時

八十二銀行東京営業部にて展示を行っています。

令和5年2月24日(金)から4月中旬までの約2か月間、八十二銀行東京営業部にて、出張展示を行っています。
東京近郊にお住まいの方々、東京近郊にお住まいの諏訪地域出身の方などなど、少しでも都会の喧騒から離れて、非日常を味わって頂きつつ、岡谷とシルクについて知っていただけるような展示にしました😊
展示は4月中旬までの予定です!
近くにいらした際には是非ご覧くださいね〜!!
展示を見て岡谷に行ってみたくなったそこのあなた!岡谷蚕糸博物館にてお待ちしています✨
展示場所 八十二銀行東京営業部
東京都中央区日本橋室町4-1-22
日本橋室町4丁目ビル
展示期間 令和5年2月24日〜4月中旬まで

 

 

 

 

 

東京ビッグサイトにて共同展示商談会に参加しました!!

2月15日(水)から17日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて、日本商工会議所主催の展示商談会である第95回東京インターナショナルギフトショーが開催されました。
岡谷商工会議所と連携し、おしゃれ雑貨、食品、化粧品等の岡谷シルクブランド認証製品を展示し、たくさんの方にご来場いただきました。
長野県岡谷市の取り組み、岡谷シルクについて少しでも関心を持っていただけたようであれば嬉しいです。
認証製品に関するお問い合わせ、シルクを使った新商品開発に関する相談、養蚕、機織り体験の希望などありましたら是非岡谷蚕糸博物館(0266-23-3489)までご連絡下さい!お待ちしております♪
今後とも、岡谷シルク発信に努めて参りますので、当館の活動にご注目ください!
岡谷シルクについて、詳しくは、下記URLを参照ください!
https://okayasilk.jp/

 

 

 

 

 

 

【まゆ工作キットの販売再開について】

皆様大変お待たせいたしました!
まゆ工作体験(出張を含む)、ワークショップ、団体対応等への負担軽減のため、休止していたキット販売について2月から再開をいたしました!!
うさぎ・カエル・マトリョーシカの3種類から選べるキットには各まゆ工作のパーツと、作り図が入っています。
いずれも1個300円

手づくりで準備していますので、在庫に限りがございます。
ご希望の品がある場合は事前にお問い合わせしてからご来館下さい。
ぜひお家でまゆ工作してみて下さいね♪

まゆちゃん工房での工作体験は事前予約制(2週間前)にて行っておりますので、併せてご利用ください。

令和5年2月の休館日

令和5年2月の休館日は以下のとおりです。

お出かけの際に、今一度ご確認ください。

【博物館休館日】

 1日(水)
 8日(水)
15日(水)
22日(水)
24日(金)

 

ご来館の際にはご確認をよろしくお願いいたします。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

=====================================

岡谷蚕糸博物館の情報

★休館日 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)

祝日の翌日・年末年始(12/29~1/3)

その他臨時休館あり

★開館時間 午前9時~午後5時

製糸工場は、午前9時~正午、午後1時~午後4時

【終了しました。】【令和4年度 企画展】諏訪のものづくりⅡ Knit in SUWA~戦後岡谷・下諏訪のニット産業~ 関連イベントについて

諏訪のものづくりⅡ Knit in SUWA~戦後岡谷・下諏訪のニット産業~の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!!

  • 【終了しました。】講演会「諏訪のものづくり」
    講師:岡谷蚕糸博物館館長 高林 千幸
    日程:令和5年1月21日(土)10:00~12:00
    会場:岡谷蚕糸博物館 きぬのひろば
    定員:20名(要事前予約)
    参加費:無料(企画展の見学には入館料が必要です)
  • 【大雪のため中止となりました。】ギャラリートーク
    講師:岡谷蚕糸博物館 学芸員
    日程:令和5年2月11日(土)10:00~11:00
    会場:岡谷蚕糸博物館 企画展示エリア
    定員:20名(要事前予約)
    参加費:入館料が必要です

※イベントへの参加を希望される方は0266-23-3489までお申し込み又はお問合せください。

※イベントは新型コロナウイルス感染症の状況により、変更となる場合があります。

企画展チラシ