新着情報

【終了しました。】【ものづくりフェア2023のご案内】

令和5年2月4日(土)に「ものづくりフェア2023」を開催します!!
「ものづくり」を通じた体験がお子様の学びの場となり、ものづくりの楽しさ、モノを大切にする心、尊さなど、ものづくりへの探求心や愛着を深めていただくべく、 市内4か所の会場にて、ご家族で楽しめるワークショップを実施します!
 岡谷蚕糸博物館では、まゆ工作体験(事前予約制)にて、まゆ人形つくり、糸を使ったブローチづくりを実施します。是非ご家族でおいでください♪
 会場ごとの詳しい体験内容は下記URLを参照ください。
開催日:令和5年2月4日(土) 10時~16時
会場:テクノプラザおかや
   イルフプラザ3階
   カルチャーセンター
   市立岡谷美術考古館
   岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
お問合せ:テクノプラザおかや
TEL:0266-21-7000
FAX:0266-21-7001

【新年あけましておめでとうございます🎍】

新年明けましておめでとうございます🎍
本日は岡谷蚕糸博物館の仕事始めの日です。
1/6(金)までは施設メンテナンスのため、休館となっておりますが、職員は1/7(土)から始まる企画展「諏訪のものづくりII Knit in SUWA 戦後岡谷▪︎下諏訪のニット産業」に向け、着々と準備を進めています。
是非楽しみにお待ちください♪
さて、今年は卯年です!
館内のまゆちゃん工房では、まゆを使ったうさぎの人形が作れます。(事前予約制)
年の初めに縁起のいい干支のまゆ人形を制作してみてはいかがでしょうか✨
新年祝賀式では、岡谷東高校書道部による書道パフォーマンスが行われました!
当館も更に前進し、岡谷シルクの普及に努めて参ります😊
今年1年が皆様にとって素晴らしい年になりますよう、お祈り申し上げます🌅

【仕事納め ~2022年もご愛顧いただき、ありがとうございました!!~】

本日12/28(水)、岡谷蚕糸博物館-シルクファクトおかや-は令和4年の仕事納めの日です。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた年となりましたが、感染対策にご協力をいただきながら、たくさんのお客様にお越しいただきました。心より感謝申し上げます。
今年1年の名場面を写真で振り返ってみました✨
岡谷蚕糸博物館を拠点とし、カイコ学習、養蚕体験、まちあるき、展示会など様々な活動を通じて岡谷シルクブランドの発信に努めて参りました!
市の取り組みや博物館について少しでも興味を持っていただけたようでしたら、嬉しいです😊
2023年もより多くの方に当館にお越し頂き、絹文化の魅力を知っていただけるよう職員一同邁進して参ります。
新年が皆様にとって素敵な1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。よいお年をお迎えください。
年明けの開館は令和5年1月7日(土)からです。
新企画展「諏訪のものづくりII Knit in SUWA 戦後岡谷▪︎下諏訪のニット産業」が3月5日(日)まで開催されますのでお楽しみに♪

施設メンテナンス及び展示替えに伴う臨時休館のお知らせ

12/21(水)~1/6日(金)は施設メンテナンス及び企画展展示替えのため臨時休館となります。

年末年始をまたぎ、長らくの休館となりますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
令和5年1月7日(土)~3月5日(日)は、【令和4年度 企画展】諏訪のものづくりⅡ Knit in SUWA~戦後岡谷・下諏訪のニット産業~を公開予定です!!
戦後、長野県内でも特にニット産業が盛んであった、岡谷・下諏訪地域。諏訪のものづくりを支えたニット産業の歴史と技術を展示いたします。
お楽しみにお待ちください♪

【募集終了しました。】学芸員(会計年度任用職員)募集について

令和5年3月からお勤めいただける学芸員(会計年度任用職員)を募集します。

【採用希望】                                                                                                              学芸員(会計年度任用職員) 1名

【職務内容】                                                                                       養蚕・製糸に関わる学習活動の展開                                            カイコの飼育                                                        企画展、講演会、ワークショップ等の企画・開催                                                    岡谷の製糸業の歴史・文化・技術の伝承、継承、指導                                         蚕糸関連の聞き取り調査・研究・活用                                                 紀要等関連書籍の編集                                               新たなシルク文化の創出(岡谷シルクブランド発信)への協力                                         博物館施設の管理・運営補助                                                           来館者対応(解説・説明・案内)

【勤務地】                                                       岡谷蚕糸博物館(長野県岡谷市)

【雇用期間】                                                       令和5年3月1日から令和6年3月31日 勤務評定により更新あり、継続雇用可

【資格条件】                                                     学芸員資格を有すること、または、来年4月1日までに学芸員資格を取得する見込みであること

【勤務時間】                                                     午前9時30分から午後4時15分 うち、勤務時間5時間45分 休憩時間60分(1週間の勤務日5日)

【週休2日】                                                         基本水曜日休み(休館日) このほかに1日随時休み(月のシフト表により勤務)

【処遇】                                                        月額報酬 188,154円   期末手当年1回  通勤手当あり                                   有給休暇あり(最大15日)、特別休暇(夏季休暇)3日

【保険】                                                       雇用保険、健康保険、厚生年金、労災

【その他の条件】                                              普通運転免許(AT限定可)                                             パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)による文書作成ができること

【応募方法】                                                      令和5年1月15日までに下記履歴書及び自己PR書を下記提出先に郵送、または下記電子メール、または、お問い合わせフォームより提出願います。                                                    ※履歴書は返却しませんのでご了承ください。                                     ※書類選考の上、面接日時をお知らせします。                                                     ※自己PR書は、任意の書式でかまいませんのでご自分でご用意ください。内容は、ご自分の強味、学んできたこと、挑戦してみたいこと、意欲等なんでも結構です。

履歴書

【お問い合わせ・送付先】                                                 岡谷蚕糸博物館 人事担当宛て                                                          〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8                                       電話 0266-23-3489                                            FAX 0266-22-3675                                               E-mail  hakubutsukan@city.okaya.lg.jp

令和5年1月の休館日

令和5年1月の休館日は以下のとおりです。

お出かけの際に、今一度ご確認ください。

【博物館休館日】

1月1日(日)~6日(金)

    10日(火)~11日(水)

    18日(水)

    25日(水)

 

ご来館の際にはご確認をよろしくお願いいたします。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

=====================================

岡谷蚕糸博物館の情報

★休館日 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)

祝日の翌日・年末年始(12/29~1/3)

その他臨時休館あり

★開館時間 午前9時~午後5時

製糸工場は、午前9時~正午、午後1時~午後4時

【終了しました】日本最大級の異業種交流展示会「メッセ名古屋2022」に出展中です!!

岡谷シルク推進事業の一環で、11/1(火)〜11/30(水)まで、日本最大級の異業種交流展示会「メッセ名古屋2022」のオンライン出展に岡谷蚕糸博物館が参加をしています。
新型コロナウイルスの影響で、行動が制限される中、ウィズコロナ時代を生き抜くべく、本年は初の試みとしてオンライン展示という形で出展することとなりました。
オンラインで出展することで、テレワークやリモートワークが定着した今、同時期に多くの方に市や当館の取り組みについて知っていただけることを目指します!!
是非皆さんも、当館のオンライン展示を見に来てくださいね😊
※オンライン展示の閲覧には事前の来場登録が必要です。詳しくは下記URLを参照ください。

 

 

 

 

 

 

銀座NAGANOにてイベントを行いました!!

岡谷市では、「岡谷シルク推進事業」として製糸業で栄えたシルクをテーマにしたブランディングを行っています。
その一環として、11/11(金)に、東京銀座にある長野県の総合情報発信拠点「銀座NAGANO」の2階イベントスペースにて「シルクの魅力体感セミナー」と題して、イベントを開催しました。
1部の館長講演会「シルクの魅力を体感する」には定員の20名のほかキャンセル待ちの方や当日参加の方にお越しいただき、生糸のまちとして栄えた岡谷市の歴史と誇るべき製糸産業についてお伝えさせていただきました。
皆様とても反応がよく、実際に煮られた繭から糸がとれる様子を間近に楽しむ様子が印象的でした☺️
その後の糸取り体験やシルク製品等の販売にもたくさんの方々にご利用いただき、絹文化を体感していただくいい機会になったのではと思います✨
講演機会をいただきました、銀座NAGANOの皆様を始め、関係者の皆様ありがとうございました!!
今後とも岡谷市、岡谷蚕糸博物館の取り組みにご注目下さいね♪

 

 

 

 

日本絹文化フォーラム2022を開催しました!!

11月5日(土)に、岡谷市のテクノプラザおかやで、「日本絹文化フォーラム2022」が開催されました。
第一部では、映画「シルク時空をこえて」の上映会が、第二部では、「伝統から未来へ」と題して、熊谷映画監督と高林岡谷蚕糸博物館館長とのトークセッションが行われ、映画制作の裏話などを知ることができました。
会場には約100人のお客様にご来場いただきました。
かつての岡谷が世界的な生糸生産地として日本の近代化に貢献したことや、製糸業が日本の主要な産業であったことを知る人も少なくなるなか、当時を知る貴重な時間となりました。
そして、美しい映像と音楽が、この映画を更に感動的なものにしており、映画を見終わった後の、観客の皆様の大きな拍手が、感動の大きさを物語っていました。
貴重なお休みに、お越しいただいた全てのお客様に、感謝申し上げます。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
関係者の皆様、お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

静岡県藤枝市の産業イベント「ふじえだ産業祭」に出店しました!!

岡谷シルク推進事業の一環として、10月29日(土)〜30日(日)に静岡県藤枝市にある静岡県武道館にてふじえだ産業祭に出店しました!!
当日は、岡谷シルクブランド認証制度により登録されたブランド認証製品(シルク製品)の販売ほか、博物館、事業取り組みのPRをさせていただきました。
2日間とも気持ち良い秋晴れで連日多くの方が興味深そうに販売品や展示物をご覧になっている姿が印象的でした 😛
これを機に市、博物館の取り組みを知っていただければ嬉しいです!
静岡、山梨、長野を繋ぐ「中部横断自動車道」が2021年に開通し、静岡方面からもアクセスしやすくなっておりますので、是非皆さん信州、そして岡谷蚕糸博物館にお越しいただければと思います♪