令和5年3月9日(木)-令和5年5月中旬
木村さんは、長野県須坂を拠点とし、自然由来の染料を使う信州独自の草木染友禅の継承者の1人です。手間と時間をかけて描き出す、心和む色溢れる世界をご堪能ください。
※チラシ:coming soon… ※新型コロナウィルス感染症の状況によっては、日程変更の可能性もございます。 |
|
木村さんは、長野県須坂を拠点とし、自然由来の染料を使う信州独自の草木染友禅の継承者の1人です。手間と時間をかけて描き出す、心和む色溢れる世界をご堪能ください。
※チラシ:coming soon… ※新型コロナウィルス感染症の状況によっては、日程変更の可能性もございます。 |
|
戦後、長野県内でも特にニット産業が盛んであった、岡谷・下諏訪地域。諏訪のものづくりを支えたニット産業の歴史と技術を展示いたします。
※チラシ coming soon… ※新型コロナウィルス感染症の状況によっては、日程変更の可能性もございます。 |
|
大正の広重と呼ばれた鳥瞰図絵師吉田初三郎によって「岡谷市鳥瞰図」(昭和11年)が描かれました。世は観光ブーム。巧みな技法によって描き出された市施行年の岡谷のおすすめスポットとは?当時の写真や資料と共にお楽しみください。
※チラシ:coming soon… ※新型コロナウィルス感染症の状況によっては、日程変更の可能性もございます。 |
|
お蚕さまのえさである桑は、古来から、薬草などにも利用され、葉のみならず、枝条、根茎までもがその対象でした。現在に至るまで、その植生や種類など、さまざまな研究がなされています。書籍・資料など、今回初公開の収蔵品も含め、知られざる桑の魅力に迫ります。
※チラシ:coming soon… ※新型コロナウィルス感染症の状況によっては、日程変更の可能性もございます。 |
|
令和4年4月の休館日は以下のとおりです。
お出かけの際に、今一度ご確認ください。
【博物館休館日】
4月 6日(水)
13日(水)
20日(水)
27日(水)
ご来館の際にはご確認をよろしくお願いいたします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
=====================================
岡谷蚕糸博物館の情報
★休館日 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)
祝日の翌日・年末年始(12/29~1/3)
その他臨時休館あり
★開館時間 午前9時~午後5時
製糸工場は、午前9時~正午、午後1時~午後4時
館内のご見学につきましては、新型コロナウィルス感染拡大の影響によ
り案内は「なし」とさせていただき、自由見学とさせていただいており
ます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
以下の番組の企画で、1月に岡谷蚕糸博物館-シルクファクトおかや-にもロケが訪れ、館内、宮坂製糸所内での映像が放送されますので、皆様におかれましては、ぜひご覧ください。
※当日は長野県内のみの放送となります。
【番組名】
・「まちイチ」シルクの街 岡谷
【放送日】
・2022年3月14日(月)午前9時55分~
【放送局】
・SBC信越放送(6チャンネル)
【出演者】
・稲村亜美(タレント)
・久野大地(SBC信越放送アナウンサー)
↑今井岡谷市長と稲村亜美さん
↑1月の収録の様子
会期中のイベントについてお知らせいたします。
たくさんのお申込み、お待ちしております。詳しくはチラシをご覧ください。
※イベントは新型コロナウィルス感染症の状況により、変更となる場合があります。
【講演会】
「諏訪の蚕神」
講師:小野川恵美子氏
日程:2022年3月13日(日)⇒新型コロナウィルス感染症の影響により、2022年5月8日(日)に延期となりました。
時間:13時30分~15時30分
会場:岡谷蚕糸博物館 きぬのひろば
定員:30名(要事前予約)※定員に達したため、申込受付は終了となりました。
参加費:聴講無料(入館料は別途)
【まちあるきイベント】
「こども蚕玉(こだま)めぐり」
案内:当館学芸員
日程:2022年4月16日(土)
時間:9時~11時
集合:岡谷蚕糸博物館
定員:20名(要事前予約)※残り17名
参加費:無料(入館料は別途)
※こども向けの内容となっていますが、大人のみのご参加も可能です。
※雨天の場合はギャラリートークになります。
【受付開始】
講演会、まちあるきイベントともに2月26日(土)9時~
岡谷蚕糸博物館:℡ 0266-23-3489
2月23日(水・祝)、岡谷市役所において、オール岡谷産シルクで製品開発された「風呂敷」の贈呈式が行われ、岡谷市観光大使の市川笑野様・市川右田六様へ贈呈され、この日、市川笑野様はリモートでのご参加、市川右田六様からはメッセージを頂戴しました。
岡谷市では、かつて明治から昭和初期にかけて生糸の一大生産地として栄え、日本の近代化の礎を築き「シルク岡谷」「糸都岡谷」と呼ばれた歴史、文化を伝承するとともに、シルクを活かした各種事業を「岡谷シルク推進事業」として取り組んでいます。
その中で養蚕から製糸、製品化の環境を活かした「オール岡谷産シルク」の風呂敷が、多くの関係者、そして、地域の皆様の想いと誇りが込められた「岡谷ならでは」の製品として完成し、市川笑野様、市川右田六様 お二人に本日、「風呂敷の日」に贈呈となりました。三沢区民農園の「繭」、宮坂製糸所で「生糸」となり、岡谷絹工房の「織り」を経て、今回の風呂敷が完成しています。
風呂敷は、歌舞伎との縁(ゆかり)も深く、人の縁(えん)を結ぶ、幸せを包む、お付き合いを広げる、といった縁起物とされており、郷土への愛着と誇りを身近に感じていただける岡谷産の風呂敷をお二人には是非ご使用いただき、岡谷市の更なるPRに繋げていただければと考えております。
ちなみに今回お披露目された風呂敷のイメージは・・・諏訪湖や囲まれている山々、つつじやアジサイといった岡谷市をイメージできる色合いとなっています。
令和4年3月の休館日は以下のとおりです。
お出かけの際に、今一度ご確認ください。
【博物館休館日】
3月 2日(水)
9日(水)
16日(水)
22日(火)
23日(水)
30日(水)
ご来館の際にはご確認をよろしくお願いいたします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
=====================================
岡谷蚕糸博物館の情報
★休館日 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)
祝日の翌日・年末年始(12/29~1/3)
その他臨時休館あり
★開館時間 午前9時~午後5時
製糸工場は、午前9時~正午、午後1時~午後4時
まゆちゃん工房につきましては、新型コロナウィルス感染拡大防止、3
密を防ぐためお休みとさせていただいております。再開時期につきまし
ては、ホームページ等でお知らせしていきます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
長野県各地域には、シルク作品を制作している染織作家が活躍されています。シルク岡谷からその魅力発信する企画展第三弾!創業以来変わらぬ手織りで上田紬を織り続ける小岩井紬工房三代目カリナさん・良馬さん姉弟の紬の魅力と色彩の世界を、ぜひご堪能ください。
※新型コロナウィルス感染症の状況によっては、日程変更の可能性もございます。 |
|