新着情報

【令和5年度 企画展】「日本茜・日本紫根 染織三人展」 関連イベントについて

「日本茜・日本紫根 染織三人展」の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!!

第1期(5/8(月)~予約受付)※予約締め切りました。

5月18日(木)

  • オープニングギャラリートーク
    時間:10:00~12:00
    会場:岡谷蚕糸博物館 企画展示エリア
    定員:25名(要事前申し込み)
    参加費:入館料が必要です

6月24日(土)

  • トークショー「出雲紫根の世界」ギャラリートーク
    進行:中谷比佐子
    時間:10:00~12:00
    会場:岡谷蚕糸博物館 企画展示エリア
    定員:25名(要事前申し込み)
    参加費:入館料が必要です
  • 「岡谷産シルク 京絞りワークショップ」
    シルクハンカチを出雲紫根で染める体験です。講師:寺田豊
    時間:13:30~15:30
    会場:岡谷蚕糸博物館 まゆちゃん工房
    定員:16名(要事前申し込み)
    参加費:5,000円(材料代、染料代、講習代含む)

第2期(7/3(月)~予約受付)

7月16日(日)※予約締め切りました。

  • トークショー「日本茜の世界 ~日本茜生産者渡部康子氏を招いて~」ギャラリートーク
    進行:中谷比佐子
    時間:10:00~12:00
    会場:岡谷蚕糸博物館 きぬのひろば・企画展示エリア
    定員:25名(要事前申し込み)
    参加費:入館料が必要です
  • 「日本茜の糸染め実演」
    日本茜のさまざまな染色実演を見学します。
    講師:服部秀司
    時間:13:30~15:30
    会場:岡谷蚕糸博物館 きぬのひろば
    定員:20名(要事前申し込み)
    講習代:500円

7月17日(月)※予約締め切りました。

  • 「シルク墨流し染めワークショップ」
    シルクのハンカチを墨流し染めします。
    講師:高橋孝之
    時間:11:00 13:00 14:30 計3回
    会場:岡谷蚕糸博物館 まゆちゃん工房
    定員:各回5名(要事前申し込み)
    参加費:5,000円(材料代、染料代、講習代含む)

8月20日(日)

  • ギャラリートーク
    時間:13:30~15:30
    会場:岡谷蚕糸博物館 企画展示エリア
    定員:25名(要事前申し込み)
    参加費:入館料が必要です

0266-23-3489までお申し込み又はお問合せください。

 

【機織り・草木染体験の参加者募集!!】シルク100%の機織り・草木染体験をしませんか

長野県岡谷市は、諏訪湖と八ヶ岳を望む雄大な自然環境を楽しめる風光明媚な都市です。また、製糸業で日本の近代化に大きく貢献したことで知られ、市内には岡谷蚕糸博物館をはじめとした文化施設、諏訪湖畔公園などの観光名所があります。令和4年度大好評だった、100%シルク機織り・染め体験に参加してみませんか。体験場所は、国の登録有形文化財である旧山一林組製糸事務所(大正10年建築)。歴史を感じられる趣ある雰囲気の中で、機織り、草木染体験による非日常的な時間をご提供します。初めての方でも岡谷絹工房のスタッフが指導しますのでご安心ください。
〇体験場
「きぬのふるさと岡谷絹工房」岡谷市中央町1-13-17 旧山一林組製糸事務所内 ※岡谷駅から徒歩9分、無料駐車場あり
〇体験内容
【半幅機織り体験】6月~3月 全5回(対象期間あり約1か月)
自分だけのオリジナルな半幅帯を織るコースは、対象期間中の開館日(火・土・日)にフリーパスで何度も通えます。着物好きな方はもちろん、じっくりと織りを体験したい方に好評をいただいています。
【信州草木で絹糸を染めてストールを織る体験】7月(8回)9月(8回)
自分だけのオリジナルなシルクストールを信州の植物で自分で染めた絹糸を使ってストールを織り上げます。初回の昼食は岡谷市の美味しいお弁当等がつきます。1日目は絹糸を染め、2日目はその絹糸でシルクストールを織り上げていただきます。草木染めも機織りも両方楽しみたい方におすすめのコースです。
〇申し込み方法
SHIKI オンラインストア https://shiki-silk.stores.jp/
〇体験の詳細/日程などは
岡谷シルク https://okayasilk.jp/
企画運営:岡谷絹工房/ TINTt株式会社
お問合せ:TINTt株式会社 info@tintt.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【募集締め切りました】【養蚕体験プログラムの参加者募集!!】シルクのまち岡谷で 養蚕体験してみませんか!?

シルクのまち岡谷市で、4万頭のお蚕様の飼育体験。
養蚕体験後には、岡谷産シルクを使ったハンカチの染め体験も行います。

・募集人数:15名程度
※養蚕現場体験と染め体験の両日参加できる方が対象です。
・参加費:2,000円(保険料、飲み物代、材料費等)

●事前の説明会について (6月3日(土) 10:00~11:00)
・岡谷蚕糸博物館に9:50集合。
・参加できない方には後日、動画を閲覧できるQRコードをお渡しいたします。
・講師:岡谷蚕糸博物館館長 髙林千幸
・内容:蚕室での作業の際の注意点。岡谷市の蚕糸業の歴史等。

●養蚕現場体験について(6月10日(土)or 6月17日(土) 14:00~16:00)
・岡谷蚕糸博物館に13:30集合。
養蚕現場(三沢区民農園)にて飼育している4万頭のお蚕様に与える桑の調達や、桑やりを行います。

●染め体験について(7月9日(日) 午前、午後いずれかの時間)
・岡谷絹工房にて実施。
養蚕現場体験を行う三沢区民農園産の糸で作られたハンカチの染めを行います。

●募集方法
体験をご希望の方は、岡谷蚕糸博物館へ。
メール、電話。いずれでも可能です。
・お名前、お電話番号、生年月日と養蚕現場体験の希望日(6月10日 or 6月17日)をご連絡ください。また6月3日の事前説明会の参加可否についてもご連絡ください。

詳しくは下記の概要をご覧ください。

https://okayasilk.jp/assets/uploads/2023/04/令和5年度養蚕体験概要.pdf

 

【令和5年度 企画展】企画展「岡谷シルク」

令和6年2月22日(木)~5月中旬

岡谷シルク推進事業により取り組んできた様々な事業
養蚕から製品化まで「オール岡谷産」の製品や制作プロセス、
教育プログラムによる蚕学習の姿、アーティストによる作品、認証製品などの展示を行い、製糸業の偉大な歴史を持つ岡谷が未来へ向けて行う挑戦の成果をご覧いただきます。

 

【令和5年度 企画展】東京農工大学科学博物館連携展「フランス式・イタリア式・そして諏訪式へ~VRでよみがえった葵町製糸場~」

令和5年11月23日(木)~令和6年2月18日(日)

富岡製糸場と同時期に作られ、明治6年に現在の東京都港区虎ノ門付近にあったとされている官営2番目の製糸工場『勧工寮葵町製糸場』。
この製糸場は、イタリア式の製糸法を採用し、フランス式である富岡製糸場と同時期に作られ、器械製糸技術の伝播に貢献したことが知られています。幻であったこの勧工寮葵町製糸場の図面40点余りが発見されたことにより、東京農工大学科学博物館で復元プロジェクトが立ち上げられました。膨大な紙の図面をデジタル画像化し、VRで復元された製糸工場を同時代の資料とともにご覧いただきます。

【令和5年度 企画展】「人生の節目と絹に寄せる思い」

令和4年8月24日(木)~11月19日(日)

人の一生には入学や卒業、成人、結婚など多くの「節目」があります。「節目」とは、区切りという意味だけでなく、「中学生から高校生へ」、「こどもから大人へ」といった新たな段階へ進むことも意味します。こうした「節目」の儀礼が行われる日に、普段とは違う特別な装いに身を包むことで、非日常を感じたり、次の段階へ進む想いを強く意識したりすることができます。このような特別な「節目」に着用する衣装から、人々が衣装に込めた想いと、儀礼に寄せた想いを感じてみてください。

チラシ 表

チラシ 裏

 

【令和5年度 企画展】「日本茜・日本紫根 染織三人展」

令和5年5月18日(木)~8月20日(日)

茜・紫根は万葉集の時代から日本の色として染められてきました。本企画展はきものジャーナリスト中谷比佐子氏にプロデュースいただき、茜・紫根の生産地から、その色を絹に染め、作品にしていく3人の作家の取り組みや作品を展示いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 企画展示スケジュールのご案内 2023年4月-2024年3月

令和5年度の岡谷蚕糸博物館の企画展示スケジュールです。

開催中~5月14日(日)
信州の作家展 PART4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界

5月18日(木)~8月20日(日)
日本茜・日本紫根 染織三人展

8月24日(木)~11月19日(日)
人生の節目と絹に寄せる思い

11月23日(木)~2024年2月18日(日)
東京農工大学科学博物館連携展「フランス式・イタリア式・そして諏訪式へ~VRでよみが
えった葵町製糸場~」

2024年2月22日(木)~5月中旬
岡谷シルク展

ご来館前の参考にしていただければ幸いです。お楽しみに!!

R5年間スケジュール表

R5年間スケジュール裏

 

 

【4/29(土・祝)2023シルクフェアinおかや】の御礼 

4月29日(土、祝)には4年ぶりのシルクフェアが岡谷蚕糸博物館ほか市内各会場にて行われ、多くの皆様にご来場いただきました😆
岡谷蚕糸博物館、旧岡谷市役所庁舎にはそれぞれ500人を超える皆様にご来場いただき、ワークショップや見学ツアーを体験いただきました✨
GW初日ということで、思い出に残る楽しい時間を過ごしていただけましたでしょうか??
ご参加いただき、ありがとうございました😊
関係者の皆様、お疲れ様でした!!

令和5年5月の休館日

令和5年5月の休館日は以下のとおりです。

お出かけの際に、今一度ご確認ください。

【博物館休館日】

10日(水)
15(月)~17日(水)企画展示替えのため
24日(水)
31日(水)

ご来館の際にはご確認をよろしくお願いいたします。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

=====================================

岡谷蚕糸博物館の情報

★休館日 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)

祝日の翌日・年末年始(12/29~1/3)

その他臨時休館あり

★開館時間 午前9時~午後5時

製糸工場は、午前9時~正午、午後1時~午後4時