新着情報

【令和5年度 企画展】企画展「岡谷シルク」

令和6年2月22日(木)~5月中旬

岡谷シルク推進事業により取り組んできた様々な事業
養蚕から製品化まで「オール岡谷産」の製品や制作プロセス、
教育プログラムによる蚕学習の姿、アーティストによる作品、認証製品などの展示を行い、製糸業の偉大な歴史を持つ岡谷が未来へ向けて行う挑戦の成果をご覧いただきます。

 

【令和5年度 企画展】「人生の節目と絹に寄せる思い」

令和5年8月24日(木)~11月19日(日)

人の一生には入学や卒業、成人、結婚など多くの「節目」があります。「節目」とは、区切りという意味だけでなく、「中学生から高校生へ」、「こどもから大人へ」といった新たな段階へ進むことも意味します。こうした「節目」の儀礼が行われる日に、普段とは違う特別な装いに身を包むことで、非日常を感じたり、次の段階へ進む想いを強く意識したりすることができます。このような特別な「節目」に着用する衣装から、人々が衣装に込めた想いと、儀礼に寄せた想いを感じてみてください。

チラシ 表

チラシ 裏

 

【令和5年度 企画展】「日本茜・日本紫根 染織三人展」

令和5年5月18日(木)~8月20日(日)

茜・紫根は万葉集の時代から日本の色として染められてきました。本企画展はきものジャーナリスト中谷比佐子氏にプロデュースいただき、茜・紫根の生産地から、その色を絹に染め、作品にしていく3人の作家の取り組みや作品を展示いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 企画展示スケジュールのご案内 2023年4月-2024年3月

令和5年度の岡谷蚕糸博物館の企画展示スケジュールです。

開催中~5月14日(日)
信州の作家展 PART4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界

5月18日(木)~8月20日(日)
日本茜・日本紫根 染織三人展

8月24日(木)~11月19日(日)
人生の節目と絹に寄せる思い

11月23日(木)~2024年2月18日(日)
東京農工大学科学博物館連携展「フランス式・イタリア式・そして諏訪式へ~VRでよみが
えった葵町製糸場~」

2024年2月22日(木)~5月中旬
岡谷シルク展

ご来館前の参考にしていただければ幸いです。お楽しみに!!

R5年間スケジュール表

R5年間スケジュール裏

 

 

【4/29(土・祝)2023シルクフェアinおかや】の御礼 

4月29日(土、祝)には4年ぶりのシルクフェアが岡谷蚕糸博物館ほか市内各会場にて行われ、多くの皆様にご来場いただきました😆
岡谷蚕糸博物館、旧岡谷市役所庁舎にはそれぞれ500人を超える皆様にご来場いただき、ワークショップや見学ツアーを体験いただきました✨
GW初日ということで、思い出に残る楽しい時間を過ごしていただけましたでしょうか??
ご参加いただき、ありがとうございました😊
関係者の皆様、お疲れ様でした!!

令和5年5月の休館日

令和5年5月の休館日は以下のとおりです。

お出かけの際に、今一度ご確認ください。

【博物館休館日】

10日(水)
15(月)~17日(水)企画展示替えのため
24日(水)
31日(水)

ご来館の際にはご確認をよろしくお願いいたします。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

=====================================

岡谷蚕糸博物館の情報

★休館日 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)

祝日の翌日・年末年始(12/29~1/3)

その他臨時休館あり

★開館時間 午前9時~午後5時

製糸工場は、午前9時~正午、午後1時~午後4時

【終了しました】【4/29(土・祝)2023シルクフェアinおかや】 開催のお知らせ

岡谷市では4月29日をシルクの日として、毎年、市内各所でシルクを五感で体験できるイベントを実施しています。
過去4年間、新型コロナウイルスの影響で実施が見送られていましたが、今年は開催される運びとなりました!!

メイン会場の岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)、シルククラフト展会場のレイクウォーク岡谷を中心に、無料循環バスを利用して、岡谷での春の一日を楽しんでみませんか?
当日は博物館の見学無料のほか、楽しいイベントが盛りだくさんです!
GWの思い出にぜひイベント会場にお越しください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終了しました。】八十二銀行八王子支店にて展示を行っています。

岡谷市の観光PRと岡谷シルクのPRの一環で東京都八王子市に行って参りました!

東京八王子市はかつて「桑都」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んな地域でした。
江戸時代中期から生糸や絹織物が盛んに商われており、明治から昭和初期にかけて製糸業で栄えた岡谷市と重なる部分がありますね🧐
ものづくりのまち岡谷の原点である製糸業、シルク産業の雰囲気が少しでも伝わればと思います。

八王子駅から徒歩5分のところにありますので、お近くを通行された際には是非ご覧下さい✨😊

展示期間
令和5年4月14日(金)〜6月中旬

展示場所
八十二銀行八王子支店(東京都八王子市東町5-7)

 

 

 

 

 

 

 

令和5年4月の休館日

令和5年4月の休館日は以下のとおりです。

お出かけの際に、今一度ご確認ください。

【博物館休館日】

 5日(水)
12日(水)
19日(水)
26日(水)

GW期間中は休まず営業いたします!!

ご来館の際にはご確認をよろしくお願いいたします。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

=====================================

岡谷蚕糸博物館の情報

★休館日 毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)

祝日の翌日・年末年始(12/29~1/3)

その他臨時休館あり

★開館時間 午前9時~午後5時

製糸工場は、午前9時~正午、午後1時~午後4時

岡谷蚕糸博物館広場「マルベリーひろば」の活用者募集

「マルベリーひろば」の活用者を募集します!!

利用希望者は以下のとおり、お申込みください。

 

■趣旨                                                                   地域交流や賑わい・活気を生み出すため岡谷蚕糸博物館芝生広場、通称「マルベリーひろば」を活用してみたいという意欲ある実践者を募集します。

「イベントを通じて人と人のつながりをつくりたい!!」

「子どもの元気な歓声が聞こえる催し物がしたい!!」

など、交流や賑わい創出を真剣に考えている方、広場を使って実現してみませんか。

■利用の条件                                                                      〇利用できる日 原則、博物館の開館日は毎日利用可(市の業務で利用する場合を除く)                                       〇利用できる時間 午前9時~午後5時(博物館の開館時間)                                 〇利用可能設備 電源、水道、トイレ(博物館管理棟内)                               使用料金(1日当たり、光熱水費別)                                                                      1区画(5m×6m=30㎡)1日200円                                           全区画(20m×20m=400㎡) 1日1,500円

■応募できる人                                                市民の交流や賑わい創出の場となるような、広場活用のアイディアを持ち、実践したい人(個人、団体、会社など)

■申込方法                                                                                                            申込方法:要項・申込用紙を下記のタグよりダウンロードし必要事項を記入の上、下記メールアドレスまでお申込みください。郵送・FAXの場合は、下記住所・FAX番号により蚕糸博物館までお送りください。

■その他                                                               その時の状況に応じた新型コロナウイルス感染症対策を施したうえでご利用くださ

い。

〇募集要項・申請書 

岡谷蚕糸博物館「マルベリーひろば」活用者募集要項・申請書

マルベリー広場活用者募集要項・申請書

〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8                                                                                 TEL 0266-23-3489                                                  FAX 0266-22-3675                                             E-mail hakubutsukan@city.okaya.lg.jp